1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/06/28(水) 13:49:30.483ID:gNlJohFI0
2年前にイラストレーターハマって絵描くの楽しくてイラストレーターになりたいと思って進学考えてたんだけど詰んだ?
藤ちょことか米山舞さんに憧れてたんだけど
AdobeもこれでAI生成されて訴訟された場合全額保証するって言ってるし、、、詰んだ?
違う道目指した方が良い?
AI煽りとか反AIの対立抜きで、元々お前には無理とか意見はいいからどう?違う道進んだ方が良い?
諦めるべき
合理的に考えて生き残る方法が超有名な人になるしかない世界を目指すことになる
潰しがきかなすぎる
>>2
悲しすぎる…
今すでに有名なイラストレーターしか無理な気はしてる
私の2年間なんだったんだ…
もう新しいイラストレーターは現れないのかな?
adobeのそれはイラストより画像編集の分野じゃね?
AIはAIでAI絵以上の物にはなれないと思うけどまあ素人の考えだ
自分の腕を「多分AIに劣る」と自覚してるならやめといた方がいいかもな
もっとエッチな用途で使わなきゃ意味ないよ
>>5
んー健全絵で綺麗な絵描きたい
エロは考えてない
ソシャゲとかカードゲームの絵描きたい
人だけ描くのが上手いハンコ絵師みたいなのは絶滅するやろうが、独特のタッチと感性を持ってて人から宇宙まで何でも描けるような奴なら生き残るやろ
中国ではもう既にイラストレーターの6割以上が仕事減るか失うかしてて大問題になってる
これからAIが進化していけばイラストレーターで食っていくのは不可能になるだろうね
>>8
そうなんだ…イラストレーター志望の私絶望
絵描き始めた時こんなことになるなんて全く思っても居なかったよ
漫画模写とか神イラストレーターの模写してたの意味なかったとか虚無感凄い
嫌いな背景練習とかもしてたのに
趣味程度でいけ
なにも諦めるほどのことじゃない
>>9
描くの楽しいけど
それで食べていけたらなって思ってた泣
東京芸大とかの絵がめっちゃ上手い上澄みの美大卒もアナログで食べていく様になるのかな?
>>25
コネとかある人は雇われでデジタル絵描いたりする人もいるだろうし芸大の上手い人は絵が上手いだけじゃなくマーケティングとか個性の出し方研究してるだろうし中には絵で食ってく人もいるだろね
イラストレーターの話聞いてると普通に就職して絵で食えるようになったらやめてそっち一本みたいなのが多い気がする
>>16
そういう人多いね
就職せず一本でやってる人もいるけど大体若い人
そういう人は学生のうちにSNSとかで手応えつかんでそのままイラストレーターってパターン
これはおれの予言だけどコピックとか絵の具でアナログイラストかけるやつが生き残る
絵が好きは、人との接触怖がる属性ありだろう
クリエイター全般生きにくい社会だから、はやいうちに対策とったほうがいい
上位工程の仕事ができる場所探してビジネスの全体工程がわかる会社へ
自分で仕事とれたらサラリーマンより圧倒的に稼げる
AI使いのプロになればいい
模写で上達するってところが機械学習された真理なのかもな
ああいう職業は選んでやりたいとかじゃなくて
やらずには居られないヤツがやり込んでいつのまにか人より上手くなって
いつの間にかなってるもんだ
状況が不利なくらいで辞めるようではなれてもすぐ辞めるだろ
AIの言葉で反射的に対立煽りする人とか最初からお前には無理とかの意見はいらないから
スレ荒れるし
新しいクリエイターはアナログ路線で描いたものになるのかな
アニメとか漫画好きで入ったからアカデミックなのテンション上がらないんだよね
普通に大学受験するか…
>>38
逆に紙に絵の具で描いた絵の価値が上がるという話が出てきてるな
AIが苦手とするようなジャンルや表現なら
いけるかもだけど現時点でこれだけすごいと
あっという間に飲み込まれそうだな
>>42
2年前なんてAIに絵は取られることないって言われてたのに
もう出来ないこともすぐ克服しそう
予想なんて全然もうあてにならないよね
AI生成画像がもうとんでもないレベルになってるし
クリスタでコツコツ練習してたの何だったんだ…って虚無感凄い
なんかもう絵描きは趣味の範囲でしか出来ない気がする
AI凄すぎてきつい
アニメ漫画好きでイラストレーターに興味持ってはいったからね
容量よく器用に生きれないから私
とりあえず勉強頑張って大学入って色々触れて新しく夢中になれるもの探す
将棋のプロ棋士がAIに駆逐されるってまことしやかに言われてたけど、特にそんなこともなく、
何ならむしろAIを利用して盛り上がってるようなところがある
AIが進歩していなかったら多分マーケットとしての将棋業界ってのは、もっと速く萎んだんんじゃないかな
何がどうなるかは予想なんてつかんよ
>>57
タシカニ
>>57
将棋とかは棲み分けできてるけど
イラストは棲み分け出来なくない?
アナログかデジ絵(AI絵含む)って形かな
>>57
AIは試合に出れないし一緒にはならないだろう
>>64
まさにそこじゃないのかな?
AIは自分で個人事業主になったり、自分で営業かけたり、自分で顧客とコミュニケーションしたり、なにか特定の顧客層を見出してそれ向けにポートフォリオを提示したり、1からアイディアを出したり、個展を開いたり、イベントを企画したりしない
要は今のところAIは主体ではないので、ツールでしかない
なってくれ
AIは最大公約数しか作れない
お前が作りたいものはお前にしか作れない
最近聞いたことあるな
AIで絵の上手さの評価は駆逐されたからこれからは癖の尖り合いだとか
2年くらいでグダグダ言ってるうちは若い
いくらでもやり直しが効くからおっちゃんと替わってほしいくらいだわ
AIはそこまで有能じゃないよ
AIに稼ぎを奪われてイラレになれないとか多分AIがなくてもイラレになれないよ
才能と努力が両方必要なのは今も昔も変わらない
なんで>>1は絵すら見せないの?
ただのレス乞食だってバレバレだけど
>>87
この感じなら今の時代水彩画とか書いたら逆に伸びると思うよ
マネタイズしたいなら手書き絵をサイン入れてヤフオクに出品してけ
>>89
ありがとう!
さいとうなおきさんみたいなアニメ塗りポケモンカード描いてたけどAIに対抗してアナログっぽい塗り練習してるけどそれも出来るのねって感じでまとめ見たらAI目に入って萎えてスレ建てた
でもアナログ画材全然分からないんだよね…
高校生イラストコンテスト今年出す予定
上手くないし、受験勉強と並列で進める
>>94
画材屋いくと色々教えてくれるし書いてて楽しいのはアナログだと思うよ
デジタルのほうが手直しとかはしやすいけど絵に限らず作品作りをする楽しさは圧倒的にアナログ
アナログで制作していると考え方が平面的じゃなく色んなイメージが湧きやすいから次に繋がる
何事も楽しくなければ続かない
>>98
なるほど画材屋行ってみる!
高そうだなー
平面っぽさなーやっぱちゃんとアカデミックにデッサン勉強してデフォルメとかしないとダメだよね
>>94
アナログ風やるなら透明水彩絶対やった方がいいぞ
水彩紙高いけど絵具は1度買ったら数年使えるくらい安い
重ね塗りとかウォッシュとかぼかしとかデジタルに流用できる要素が沢山ある
>>99
水彩絵凄い好きだわ
やるなら私も水彩か油画かな
ありがとう!
おーええやん
でもいきなりフリーはキツイからサイゲにでも入社して鍛え直すのが良いよ
元々AIが無くても厳しい業界で
絵が上手けりゃどうにかなるって訳でもなく
営業力や発信力がモノを云うからなあ
しかしこのご時世にここまで前向きな子がいるのは嬉しいな
今のプロ連中は人間同士で正々堂々競い合ってきたというのに
それらを差し置いて「自分は影響ないから」で静観キメてる人が割と多い
後輩の事を考えれてない
>>115
AIのなんかテカテカしてる感なんなんだろうな
>>118
使ってるモデルと書き込み数増やしてるからそうなる
テカテカしないイラストも出せるよ
仕事にできるくらい上手いと普通の仕事で役立ったりもするけどね
一々AIに描かせるほどのものじゃない時とか描けると便利だよ
実力があれば副業で絵の仕事は出来るようになるよ
俺は社会人なってから絵描き初めて約2年で募集してなくても仕事来るようになった
毎日時間の許す限り絵を描き続けて
一日中絵の事考えて本気で練習し続けて上手くなって評価も伸びて鬱にならないならイラストレーターやるといいよ
とりあえず自分追い込まないと適正もわかんないからさ
漫画はいけるやろ漫画家になれ
イラストレーターはAiが5秒で描くから無理だな
漫画もネームから作品が出来るようになると思うぜ
絵描きはAiにできないことをやるだけよ
アニメ、漫画 3Dはまだ作れない
絵の添削も人よりできるわけだし、まだ色々道はある
>>136
アニメも漫画も3Dも声優もAIに変わるよ
2025までに
創作活動の全てはAIに変わるだろうね
数年前は絵がAIに取られることの無い筆頭だった訳で
>>147
創作は大元は人間が考えた方が面白いよ
人間味があるっていうからな
>>148
それ絵も同じ事を…
Aiが描いてくれれば創作のスピードが上がるわけだし
絵描きはデザインとかセンスを磨けば良いよ
磨いたセンスは光るからな
なんでAIに絵の仕事絶滅させられると思っちゃうんだろ
AI絵の展覧会と人間が描いた絵の展覧会やってどっちが人気か比べたら人間の方が圧勝に決まってるんだからさ
>>164
写真が発明した時やCGが発明された時もそんなこと言ってるやつがたくさんいたけどみんな隠れちまった
普通に考えてAIが来たってことは今までよりも絵描きの需要が高まるだろ
>>199
どう考えたら需要が高まるんだ?
普通に減るだろ
>>200
安価で絵を量産できるようになるからより広範なターゲットに絵を売ることができるようになるじゃん
よくイラストレーター界隈で一枚1000円でお願いwって頼まれる話を胸糞話だと広めてたけどそれが普通に商売にできるようになる
まずは上手くならないとな
学校行ったからって上手くなれる訳じゃないから
絵の仕事の未来を心配するより自分を磨いた方がいい
がんばえ~
20年くらい前からプロのイラストレーターなんてどうやって食っていくんだ?って空気だったぞ
デザイン事務所で営業のかけ方のノウハウとか経験つんで独立すればギリギリ食えなくもないって感じ
絵が描けるのであればイラストレーターそのものにはなれる
ただフリーで独り暮らしで安定してかせげるかどうかは別問題だ
コメントを残す