
日本のサブカルチャーファンを最も多く抱える国の
一つである中国やアメリカでは、日本で人気になった
コンテンツを自国に輸入する際の「デメリット」を
負担に感じるあまり、「日本風」のコンテンツを
自国で自作するという動きが出始めているのだ。
『ニンジャスレイヤー』(アメリカ)や『RWBY』(アメリカ)、
あるいは『原神』(中国)、『アズールレーン』(中国)などが
海外産の「日本風コンテンツ」の代表例といえる。
これらの日本風コンテンツでは、日本アニメを意識した
イラストが採用され、それに合った日本人声優が起用
されるのが一般的で、より力を入れたものでは日本人作曲家
などを招いたりしている。これらはもはや「純日本」
コンテンツと遜色ないところまで来ていると言える。
また、原神やアズールレーン、ドールズフロントライン等
のように、企画段階から日本風イラスト、日本風ファンタジー、
戦艦や銃器の擬人化を意識、強調した作品もある。
世界のアプリゲームの市場調査を行うセンサータワーによると、
日本における中国産ゲームの市場規模は、2018年第1四半期で
1億7000万ドルだったのが、2021年には9億ドルにまで急成長している。
日本の人気ゲームアプリトップ100のうち、中国企業が開発したものは
29もランクインしており、市場全体の25%を占めるまでになった。
では、日本のコンテンツを輸入する際のデメリットとは何か?
以下、長いのでソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/899f43567f822a40bc4fa6b1d9049514e7c59cd2?page=1
中国で作っても中国で売る許可が出ないという
映画では越えられないのに何で?
いんや、そうじゃなく
日本が中国のアニメーターを育てたんや
技術者のように…
まあ、うん・・・面白かったよ
ドーモ、ニンジャ・スレイヤーさん。
ってぐらいネットミームになったしな。
トップガンマーベリックとかたまにヒットするのもあるけど
洋画のコンテンツとしての魅力が落ちてきてる
キモオタ搾取の方向に逃げた
さっさと殺処分すべき
https://www.broadcreation.com/blog/wp-content/uploads/2021/08/f6a6af71147e85ab5f464d623f167466-scaled.jpg
・1位:ポケットモンスター(ゲーム) 92兆円
・2位:ハローキティ(キャラクター) 80兆円
・3位:くまのプーさん(本) 75兆円
・4位:ミッキーマウス(アニメ) 70兆円
・5位:スターウォーズ(映画) 65兆円
・6位:アンパンマン(アニメ) 65兆円
・7位: プリセスシリーズ(映画) 50兆円
・8位: マリオ(ゲーム) 41兆円
・9位: 週間少年ジャンプ(漫画) 39兆円
・10位:ハリーポッター(本) 10兆円
風景の美は通じるのに
美人に関しては感覚がズレとる…
ニンジャスレイヤーは日本産ではなかったというのか
steamで漁ったクソゲーやってる方がマシ
そして取り込まれた日本ゲーム業界
遊べるスパイウェアはいつまでも真相は謎のまま
日本も中国企業には同じことをしてやれ
それが平等と言うものだよ
起源論になっちゃうぞ
サイゲくらいカネかけてるならともかくバンナムスクエニですら下請けの品質管理が怪しくなった
アメリカ版、シドーとハーゴンの雰囲気がでてめちゃいい
サマルトリアの王子がかっこよすぎやろw
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1661153696
1001:名無しにかわりましてロン速がお送りします:2012/04/24(火) 19:40:00.00 ID:ronsoku2