1:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:33:40.61 ID:m4sZLg9J0.net
なぜ若者は農業をやらないのか
・
・
2:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:34:27.98 ID:+6mQLsS80.net
ブロッコリーは値段変わらんから稼げるみたいやな
35:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:43:36.92 ID:AF8FhNKA0.net
>>2
つい最近一株100円まで暴落してたやろ
つい最近一株100円まで暴落してたやろ
3:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:34:36.23 ID:TX2+kz+rd.net
平均年収の幅おかしすぎるやろ
4:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:34:50.86 ID:hFOcCShvd.net
平均とは
5:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:35:40.84 ID:SEfqhbuId.net
平均でその開きってことは下は200すら怪しいやろ
8:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:35:58.53 ID:Ez3MAHXnM.net
>>5
そうやで
100とかざらや
そうやで
100とかざらや
6:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:35:47.47 ID:d6H56M0Z0.net
実労働時間マジ?
7:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:35:49.08 ID:UfgwDFLJ0.net
職あぶれてる人とかどんどん農業やらせたらいいよな
9:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:36:09.37 ID:RjgCSO0Ed.net
休みなんて無いぞ
10:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:36:46.31 ID:QyHcyI9h0.net
平均に幅があるってどういうこと..
11:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:37:05.09 ID:nzwIgBQH0.net
労働時間もまちまちやろ
年の三分の一は無職みたいな奴らもおるで
年の三分の一は無職みたいな奴らもおるで
14:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:38:00.46 ID:QUe7NPc+0.net
>>11
サラリーマンだって年の1/3は休みやろ
サラリーマンだって年の1/3は休みやろ
30:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:41:44.29 ID:1pUHovpvd.net
>>14
そう聞くと多いんだよな
不思議
そう聞くと多いんだよな
不思議
32:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:42:11.48 ID:SEfqhbuId.net
>>14
そんなに休みない定期
そんなに休みない定期
12:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:37:21.18 ID:kGvTHPo60.net
レタス村の奴隷商人はもっと稼いでる
13:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:37:55.27 ID:m4sZLg9J0.net
正真正銘ガチの平均は544万円や
高齢者の余暇や暇つぶしとか入れると下はかなり低い
高齢者の余暇や暇つぶしとか入れると下はかなり低い
15:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:38:04.63 ID:XupLNcakd.net
大体が兼業やし
16:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:38:09.84 ID:E1SsCmk/a.net
農地取得へのハードルが高すぎる
働いてた農業法人が地元の農業委員会と仲悪くて独立できんかったわ
働いてた農業法人が地元の農業委員会と仲悪くて独立できんかったわ
19:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:39:11.23 ID:Ez3MAHXnM.net
外国だと補助金漬けなんやけど、日本はそうじゃないからな
収入も低く誰もやりたがらない
収入も低く誰もやりたがらない
22:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:40:20.32 ID:NAPXxVza0.net
>>19
補助金のせいやない
無能だからや
補助金のせいやない
無能だからや
28:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:41:38.24 ID:Ez3MAHXnM.net
>>22
アメリカは大規模経営で効率化してるから採算取れると思ってるガイジですか?
アメリカも補助金ジャブジャブやぞ
アメリカは大規模経営で効率化してるから採算取れると思ってるガイジですか?
アメリカも補助金ジャブジャブやぞ
29:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:41:42.30 ID:vwKvY/R2d.net
>>22
補助金やで
第一次産業には税金使うのが当たり前やからな
日本は少なすぎ
補助金やで
第一次産業には税金使うのが当たり前やからな
日本は少なすぎ
20:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:39:32.03 ID:aLTDqdoJ0.net
平均年収とは一体…
21:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:39:48.40 ID:WqrNPndeM.net
わい、ちょっとやってるけど儲からん
23:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:40:43.79 ID:Xb6ltuwN0.net
小作料とかあってないようよなもんやから需要のある作物は儲かるぞ
実習生年200万でコキ使えば所得1000万は固いな
実習生年200万でコキ使えば所得1000万は固いな
24:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:41:17.01 ID:kX+bgiq50.net
今23やが十年後あたりに移住するからその時農家するかもしれんわ
25:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:41:27.27 ID:IHeSdds3d.net
でも農業って効率化すれば実際サラリーマンするより楽よな
実働つっても大半が畑を歩き回ったり車で移動したりだし
そこに苦痛を感じない人なら天職だと思う
実働つっても大半が畑を歩き回ったり車で移動したりだし
そこに苦痛を感じない人なら天職だと思う
33:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:42:22.92 ID:TX2+kz+rd.net
>>25
効率化せんでもらくやぞ
効率化せんでもらくやぞ
26:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:41:27.74 ID:nuvt9TUKM.net
平均の振り幅草
27:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:41:30.78 ID:KWHScCuea.net
儲かるのは商社だけ
31:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:42:00.59 ID:n5tbgAjB0.net
親戚のおっちゃん農民やのに念願のランボルギーニ買ってて草やった
34:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:42:56.16 ID:m4sZLg9J0.net
特にビニールハウス農家は平均が1000万余裕で超えてる
37:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:44:40.87 ID:uZkyW5lYa.net
>>34
初期費用とかめっちゃかかりそうやけど元は取れそうやな
初期費用とかめっちゃかかりそうやけど元は取れそうやな
48:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:48:38.22 ID:yY89G8df0.net
>>37
ビニールハウスの居抜きあるで
誘われたけど踏ん切りがつかず流れてしまった
ビニールハウスの居抜きあるで
誘われたけど踏ん切りがつかず流れてしまった
49:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:49:21.54 ID:Qa+hWaZoa.net
>>37
温める光熱費とか修繕費もかかるから
器具買うのもそうだけど
温める光熱費とか修繕費もかかるから
器具買うのもそうだけど
50:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:49:41.32 ID:Ez3MAHXnM.net
>>37
台風「よろしくニキー」
台風「よろしくニキー」
64:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:57:31.43 ID:5z30fOVRa.net
>>37
大雪「よろしくニキー」
大雪「よろしくニキー」
36:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:44:32.71 ID:IHeSdds3d.net
俺の身内は30過ぎて何の知識も無く知人の紹介でハーブ畑を始めてそれなりにやれてる
43:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:47:20.28 ID:AF8FhNKA0.net
>>36
ワイもハーブには目を付けてたんや
何より軽いから出荷がラクやろ
ワイもハーブには目を付けてたんや
何より軽いから出荷がラクやろ
54:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:50:45.43 ID:n5tbgAjB0.net
>>36
ハーブ(バジル)って沢山育つのにやたらと高いよな
ハーブ(バジル)って沢山育つのにやたらと高いよな
ホムセンで苗見てたら虫食いやばかったけど
56:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:51:19.00 ID:Ez3MAHXnM.net
>>54
ハーブ系は虫に強いんやないんか?
ハーブ系は虫に強いんやないんか?
59:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:53:26.31 ID:n5tbgAjB0.net
>>56
ワイも一時期ベランダで育ててたけどバジルには何故かついてたわ
ワイも一時期ベランダで育ててたけどバジルには何故かついてたわ
38:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:44:45.42 ID:i6dxc0i+0.net
冬の間出稼ぎ前提やろ?
39:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:45:28.52 ID:t0lcepBe0.net
きゅうり農家の知り合い知っとるけど冬の間節約節約で大変そうやぞ
40:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:47:11.82 ID:sKXPRs0Jr.net
平均とは?🤔
41:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:47:16.75 ID:VZmOZ37l0.net
ワイ
農家、ミツバチと重油の値上がりで泣きながら死亡しそう
58:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:53:24.69 ID:Ez3MAHXnM.net
>>41
花きも暖房費でヤバいで
花きも暖房費でヤバいで
79:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:04:25.30 ID:YX5UbxmO0.net
>>41
ワオ
農家、ミツバチは親ハチ買って増やすものやで
ワオ
44:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:47:37.06 ID:F/VxX5YMp.net
平均ってなんやねん
45:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:47:48.75 ID:piW2fZ2Ld.net
農協とかいうヤクザ
47:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:48:37.06 ID:W/6Tn9on0.net
後進国になりかけてるし農業やらんと食えんやろ
52:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:50:19.32 ID:4OEL8DTr0.net
>>47
貧乏なのは嫌儲ニートのお前やろ
貧乏なのは嫌儲ニートのお前やろ
51:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:49:53.65 ID:4OEL8DTr0.net
日本の農民はアメリカの農民より多い
ただ食料自給率はこれ
ただ食料自給率はこれ
日本の食料自給率 25%
アメリカの食料自給率 250%前後
63:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:56:45.31 ID:n5tbgAjB0.net
>>51
米97%、野菜79%、魚介類52%
で割と高いのはなんでや?
米97%、野菜79%、魚介類52%
で割と高いのはなんでや?
コンビニとかのせいで無駄に輸入量が増えてるだけやなくて?
72:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:01:59.98 ID:4OEL8DTr0.net
>>63
肉や乳製品の外国依存やから
肉や乳製品の外国依存やから
78:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:04:23.88 ID:n5tbgAjB0.net
>>72
悲しい
悲しい
55:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:51:08.87 ID:m4sZLg9J0.net
北海道で農家やってる奴の平均年収が3511万円や
57:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:51:56.70 ID:VZmOZ37l0.net
>>55
北海道は比較しちゃいかんわ
規模が違いすぎる
北海道は比較しちゃいかんわ
規模が違いすぎる
62:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:55:39.77 ID:d+kkoCs30.net
>>55
あれは中小企業の経営者みたいなもんやろ
あれは中小企業の経営者みたいなもんやろ
60:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:53:52.13 ID:1jJcdzJmH.net
年収じゃなくて売上とかなんちゃうん?
そっから経費引いて税金引いて手取りやばいイメージやが
そっから経費引いて税金引いて手取りやばいイメージやが
61:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:54:49.56 ID:VZmOZ37l0.net
なんJで立ってたみかん農家は一家でやって収入2000万とかゆってたきがする🥺
66:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:58:09.80 ID:Nx0ocNGJa.net
>>61
親夫婦と息子夫婦の4人でやってるなら割って年収500万ずつやからそんなもんやな
親夫婦と息子夫婦の4人でやってるなら割って年収500万ずつやからそんなもんやな
67:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:59:01.07 ID:VZmOZ37l0.net
>>66
農業ならめっちゃいいと思うわ
なかなかいかないでそんなん
農業ならめっちゃいいと思うわ
なかなかいかないでそんなん
71:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:00:48.07 ID:eTCoj5XL0.net
>>67
割って300くらいが普通やな
結局人件費や
割って300くらいが普通やな
結局人件費や
65:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:57:32.26 ID:W1E59y4MM.net
みんな農業下に見てるけど農業のほうが儲かるんだよな
69:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:59:23.28 ID:xL1ffaZSd.net
>>65
資源国家みたいなもんやしな
自分達の命綱握られてるのを理解してるからムカつくんや
資源国家みたいなもんやしな
自分達の命綱握られてるのを理解してるからムカつくんや
68:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:59:14.98 ID:QrXvp01g0.net
最近米激安だよな
70:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 12:59:54.16 ID:pRpWZrUdd.net
昭和生まれのジジイしかおらんからな
人間関係のコンプライアンス的な面がその時代から全く進歩してない
ハラスメントのオンパレードや
人間関係のコンプライアンス的な面がその時代から全く進歩してない
ハラスメントのオンパレードや
73:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:02:14.53 ID:VZmOZ37l0.net
弱小米農家なんて下手すりゃ赤出るからな
米は終わり
米は終わり
80:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:07:51.83 ID:0+z8EDsRr.net
>>73
トラクター
種まき機
田植機
コンバイン
乾燥機
もみすり機
トラクター
種まき機
田植機
コンバイン
乾燥機
もみすり機
最低でもこんだけ機械必要やから
売り上げ少ないと死ぬわ
74:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:02:39.99 ID:q1//ppoTd.net
日本はどんどん貧乏になるからますます国内生産されたものが重要になるしまだまだ儲かるで
食料買うためだけに必死に都会の人間が働くようになるのが理想や
供給も絞るべき
食料買うためだけに必死に都会の人間が働くようになるのが理想や
供給も絞るべき
75:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:02:41.85 ID:YX5UbxmO0.net
値上げ値上げで作物の値段上がらない地獄やぞ企業の値上げで利益出すために材料は値上げせん
76:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:03:35.06 ID:Jm50xGN20.net
ミント農家って儲かりそうだよな
雑草パックするだけで200円で売れるんだもん
雑草パックするだけで200円で売れるんだもん
81:風吹けば名無し:2022/04/07(木) 13:10:45.05 ID:Z8blCOJFM.net
もやし栽培はクッソ楽そうだけど稼げるんかな
日本の農業 就業人口192.2万人、平均年齢66.8歳 平均年収523~3511万円、年間実労働時間1100時間
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1649302420
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1649302420
最近のコメント