2018年10月にスタートした同番組は、日本各地の秘境ともいえる場所で生活する人々を紹介するスタイルが受け、視聴率20%超えを連発していた。
「ところが、最近は10%台をうろうろすることが多くなり、視聴率が低迷。以前のような勢いはなく、購買力の高い13~49歳の〝コア視聴率〟を見ると、『ポツンと一軒家』はたった2%程度。もともと、仕事をリタイアして田舎暮らしを夢見るような高齢者が好む番組ですが、あまりにもヒドい」(他局のスタッフ)
視聴率低迷の背景には、番組のマンネリ化と、MCの所ジョージの〝オワコン化〟を指摘する声が。
(以下省略)
※全文、詳細はソース元で
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12311-1531992/
ストレス溜めがちな層は見なくなったんやろ
安易なお笑いに行きがちになる
日本のストレス社会のせいやね
知らん家族の話はいらんねん
これやな
家ついて行っていいですかもそうやけど
よほど面白い家庭環境とかじゃないなら知らん家の事に興味ないわ
見たくなるテレビ作りについて、「スタンダードにしたいってのはいつも思うよね」と所さん。
「何曜日はいつもこれを見たいっていう。『笑点』みたいに」「『笑点』て、内容が面白いとか面白くないじゃないんだよ、あれはもう。『水戸黄門』もそうで」と、日曜夕方の長寿番組『笑点』(日本テレビ系)や月曜8時におなじみだった時代劇『水戸黄門』(TBS系)を例に挙げます。
「月曜の8時はこれとか。日曜の夕方はこれとかっていうスタンダードなものがいい」という所さん。
堺さんは「そこ(スタンダード)に持って行くってどういう風にやるんですかね」と聞きます。
所さんは「続けるっていうことだよね」と即答。
「いろんな評価に左右されないっていうことだよね。ジタバタしないっていうことだよ」と、評価に左右されずに続けることが大切と言います。
また、「それで芽が出なかったら、そういう芽が出ない番組として終わればいいわけ」とも。
そして「でもそれはタレントさんとか役者さんの責任じゃないの。それは営業の責任だから。あと時間帯を延ばすとか編成の問題なんだよ」と、出演者ではなく制作側の責任であると語ります。
また、「(番組に)合ってる時間とかってあるじゃん」と所さん。「『目がテン!』だって、日曜日の朝だからいいんだよ、あれ」と、自らが出演する生活情報番組『所さんの目がテン!』(日本テレビ系)を例に挙げます。
「あれがゴールデンだったら物足らないんだよね。あの感じが日曜日の朝は良いわけで」「あれが例えば編成が動かしたとするじゃん。『あそこは違う、こっちにします』とかってやり出した時点でもうオタオタし出すんだよ」と、その番組に合う時間帯に放送し続けることも大事だと主張。
「この番組が今人気あるからこれを枠広げようとか、いろんなことやるけど、やっちゃダメなんだよそれは。その時間でいいんだから」と、枠を延長するのも良くないといいます。
「スタンダードにするのには、あんまり急激な変化っていうか、30分番組を2時間やりましょうとかっていうのは何か盛り上がる感じするんだけど、どうかなと思うわけ僕は」と所さん。
そして「私の番組ね、出てる人あんまり変わんないと思う」「新しい人を入れましょうとか(の意見に対しては)、僕はいつも反対するからね」と、自分の番組に対して意見することがあると明かします。
「スタンダードにならないからそれは。同じ顔ぶれで同じものでいいんですよっていう」「だって水戸黄門が毎回違う印籠出してたら、イラっとくるだろ?」とまとめる所さんでした。
わりと納得出来るわね
重い話もあるしな
勉強になるけど自分の人生がカスなやつは悔しくて見ないんちゃうか
別におかしくないわ
細かいとこは違うけど流れは毎回似てる
鉄腕ダッシュはもう寿命やね
コロナで東京の奴らが地方ロケに行けなくなったし
ただでさえあの番組は土地の人と距離感近いし
コア層って単語使ったTV番組批判は芸能人のメディアの発言のコピペ記事に並ぶネットニュースのキラーコンテンツやからな
そもそもそれを判断するのは金出してるスポンサー側なのにな
コア層の数字に厳しいのはむしろスポンサーのほうやで
一時期視聴率のために若者軽視の老害特化にしたらうちらの商品売れへんやんけってなってコア視聴率が大事になったんや
それもよく言われるけど企業側がそう言ってるんかよ
どうせネットニュースがソースやろ?
スポンサー視点で考えて自分が売りたい層とは違う人間にCM打ってもしゃーないやろ
テレビ見る時間が減った
ネットですべて完結する
よく事件起きないなと思ってたけど
アポ電強盗の事件があった少し後くらいの回で
紹介された老人がお金たくさんもっているみたいな話をカットせずに流したの見て大丈夫なんかって思ったわ
都市部から近い人やったし
お宅訪問で田舎の年寄りの家回るとどこも生きるの厳しそうやしな
事前にゴールは決まってて出発点と経路は演出してそうやな
お喋り好きな人はおるし色々聞き回って番組映えする人見つけて〜みたいな手法は確立させるやろなあ(ロケの効率考えて)
他の番組でもまかり通ってることやしやらせをどこまで許容するかだと思う
山の中だとわかんないもんだよ
上空から見た画像では高低差とか掴みづらい
ヤバいかは知らんけど統合失調症のおっちゃんの回はなんか覚えとるわ
そんなんよく放送できたなw
都会に出て発症して実家に戻ったみたいな話だったなわりかし普通の人だった
ワイが見た回は婿入り先が戦争に行って亡くなった義理の兄弟を神として祭っている家で
ずっとそこに住んで一人で家を守り続けてるスーパーお爺ちゃんやった
神を祀ってるという事は家が神社という事になるから家の中はメチャクチャ綺麗にしとるし
その家がある山奥まで続く道は参道という事になるからそこの道を毎日重機使って整備しててその途中にある橋まで自分で掛けてた
昔の日本は戦死したら神として祀ったらしいね
靖国神社とかもそうだけど
フジテレビが入ってないやん!
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648054314/
最近のコメント