ネット上は情報錯そう中
(省略)
竹之内氏は3月6日、「月利益◯千万円!?りらくる創業者が牛宮城の実態を丸裸にします」と題し、「牛宮城」を訪れた際の様子を公開。
名物「宮迫ハラミ(塩ハラミ)」をテーブルに運んできた従業員が、「こちら“外国産”のハラミなんですけども、宮迫さんが塩ダレがすごくお好きで、宮迫さんといろいろ試行錯誤しながら作った塩ダレに和えてあります」と説明しているが……。
「1人前3,500円の『宮迫ハラミ』ですが、店側が『厳選和牛特選ハラミ』とうたっていることから、ネット上で『和牛なのに外国産ってどういうこと?』『和牛って言っていいの?』などと、産地偽装を疑うような声が続出。
ネット上では、『「和牛」は品種名のことで、必ずしも国産でない場合もあるから、宮迫はセーフ』という説が拡散されている一方で、ジェトロ(日本貿易振興機構)のサイトには『外国産のものを逆輸入して日本で「和牛」として販売することはできません』と記載があるなど、情報が錯そう中。
(以下省略)
※全文、詳細はソース元で
https://www.cyzowoman.com/2022/03/post_380428_1.html
外国産和牛は日本以外で和牛名乗っていいけど
日本じゃアウトって事か
ハラミはホルモンと一緒の扱いなので表示不要なのよ
そうなのか
じゃあ、他の表示できる肉には付いてるのかな?
焼肉メインの店だと国産の牛肉には個体識別番号の表示義務があるんよ
そうなん?
海外で日本の和牛品種を普通に育ててるぞ。
品種は同じでも、それを『和牛』と銘打って出したら詐欺だな。
指定された畑で収穫されたブドウでなければシャンパンと銘打って販売してはいけないのと同じ。
隣の畑で同じシャトーで醸造したスパークリングワインが、最高級シャンパンと同じ品質で10分の1くらいの価格。
和牛も同じ。
だったらそう言って提供すればいいんだけど、それだと値段ぼったくり過ぎだと言われそうだなw
ちなみに松阪牛でも、ハラミやホルモンなどの内臓肉は、未処理なら一頭分1万円くらいで仕入れられるんだぞ。
ワインと牛は違うぞ
いくつかの産地で生まれた子牛をそれぞれの地域で育てて
ブランド牛を名乗れる
それはあくまでも国内での地域間移動の話
鹿児島で生まれた黒毛牛を松阪の指定牧場で育てれば『松阪牛』だよ。
同じ品種でもオーストラリアで育てたら『和牛』ではない。
ブランド名と品種を同列に語ってることに気づいてる?
和牛の品種ならどこで育てようと品種としては和牛
問題は和牛を品種じゃなく国産ブランドと思わせるような宣伝を繰り返した業界にも責任がある
それかぁー
これを周知しろ
一頭飼いしてる見せてばヤバウマのを出してた
仙台の牛タンも仕事して美味くしてるし
一概に外国さんが悪いわけではないが優良誤認かな
輸入牛タン100グラム1000円
国産黒毛和牛牛タン100グラム4000円以上だからな
普通の販売店の肉屋は扱いたくない
がスタートだったような。
外国産でいいの?
ブレブレですから
テレビでれなくなる理由としてカッコつけたかっただけで金儲けしか考えてない
宮迫ってそういう人間じゃん
株式会社ガネーシャの社長の本田大輝氏が
言及してるよ
以下本田大輝氏のTwitterから引用
先日の竹之内社長のYouTubeでの営業中での商品説明にて、スタッフの説明に間違いがありました。
極みタンは外国産です。
【宮迫ハラミ】
国産黒毛和牛のハラミを使用しています。
大変申し訳ございませんでした。
商品説明の教育を一昨日から再度始めております。
早急に改善致します。
農水省のガイドラインに従えば外国産和牛は認められない(品種以外に国内産、トレーサビリティ可が和牛の条件)
メニューも交雑牛の説明を見るに、外国産交雑和牛(これも取引規制上は「和牛」)の肉なのかな?
よくわからんけど
自レスだけど値段見る限り、おそらく普通に国産和牛だな
なんだって交雑牛の説明をしてるのか謎だが
何事もなくスムーズに開店してたらまだしも
準備段階で既に利益第一でケチろうとしてたから無いとは言えないのが辛いところ
産地で味が変わるから滅多に産地を変えないから普通は表記する
それが無いからその都度安いところから仕入れているようにしか見えない
バイトAKBの店が産地偽装がバレた後にその辺の表記も修正する為に公式サイトいじってたけど
めちゃくちゃ変な感じになってたなw
とりあえず消さなきゃいけないからちぐはぐになってた
大変そう
今のところ毎日いるぽい
どうやら全席回ってお祝いにシャンパン頼んでくれたら一緒に飲んでるらしい
だからだとおもうけど
最新の写真見たら
顔死んでる
どうやら本人曰く今月いっぱいは出来るだけ店頭に立ちたいらしい
それ
宮迫が前に出過ぎだよな
飲食店として成立してれば芸能人要素なくても続くが、逆は即死
画像を見ると価格のわりに肉質は良くないんだよな
なんでこんな強気な値段をつけられるのか不思議だわ
肉屋のルート確保できてないんじゃないか
肉のルートは店舗運営を業務委託してる
株式会社ガネーシャの精肉部門からだと思うよ
この会社は富山で焼肉店など飲食やっているが
別事業として精肉事業としてるから
そこから大半は仕入れてると思う
もともと低レベルの肉しか扱ってないとこと提携したのかねえ
富山の焼肉店ってレバ刺しをご禁制にさせた
あのクズを連想させるなぁ
イメージ悪過ぎ
こういう記事ってまともに対応すりゃ名誉棄損か営業妨害あたりで潰せそうだけど、その手間を取るメリットもないんだろうな
無知とかじゃなく輸入した外国産を和牛として出すのはアウトなんだぞ
外国産和牛が存在するのとは全く別の話
オープン2週間前は遅すぎる
店舗持ちのコンサルいるなら主力メンバーは3か月前からそこで研修が当たり前
初出店でもオープン5週前がぎりぎり
スポットバイトなら4週前
「宮迫さん」呼びするような馬鹿だからな
店の教育の前に社会人としての常識すらない
外国産和牛なんて、もはや常識だろ。
アホじゃなければ知ってるわ。
>外国産和牛なんて、もはや常識だろ
その通りで
(国産)和牛
(外国産)WAGYU
常識なのだから、メニューに正確に表示して
客に優良誤認の無いように選択させないとだよな
↑これじゃアウトなんだよ
『厳選外国産WAGYU特選ハラミ』なら問題なかった
部位ごとに買ってたら高くつくやろ
牛宮城は系列店あるから大丈夫なんじゃないかな
プロデューサーみたいな人の店で他の部位出してるんじゃない?
一頭買いはしてるみたいよ
牛宮城の店舗運営を委託してる
株式会社ガネーシャというところが
飲食事業の他に精肉事業をやっていてそこの
ホームページに和牛の一頭買いとの記載がある
一頭買いしてても売れる部位は個別に売ってるだろ
ハラミとか2〜3キロしか取れないから20人分にしかならん
一頭買いで買い付けた枝肉にハラミってついてるの?
別だね
正肉は正肉だけ、内蔵は内蔵だけで売られているね
産地から直接買うならそういう売り方してる人いるかも知れないけど
まあ利益出そうと思ったら安い肉高く売るしかないわな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1647009858/
最近のコメント